KDDI(au)とのデュアルSIM最強の組み合わせは、楽天モバイル併用で決まり!

auと楽天モバイルロゴ楽天モバイル

KDDI(au)を利用しているけど他の通信キャリアにも興味がある、もっと通信費を節約したいなら、楽天モバイルとのデュアルSIM組み合わせが最強にお手軽でおすすめです。

デュアルSIMは、2回線を1台のスマホで利用する方法で、今使っている通信会社であるKDDI(au)との契約をそのままに、もう1つ楽天モバイルにて回線契約をしデータ通信をする事で、総額でお安くする方法です。

あるいは、純粋に2回線利用をしたいと思う場合でも大丈夫です。今回は、そんなKDDI(au)ユーザー向けに、楽天モバイルとのデュアルSIM(2回線)運用いついて解説です。


楽天モバイルとKDDI(au)併用で月額料金が圧倒的に安くなる?!

KDDI(au)単独での利用から、楽天モバイル併用にすると、トータルで安くなる可能性がありますが、実は人によってはKDDI(au)単独利用の方が安いこともあります。

そこで、まず料金について特に詳しくみていきましょう。最初にそれぞれのプラン料金を表にしました。au高いですね・・・。(KDDI(au)の料金は最大割引時と割引なしの料金です)

データ利用量楽天モバイル
アンリミット6
KDDI(au)
使い放題MAX 5G
KDDI(au)
ピタットプラン 5G
1GB0円2,178円〜3,465円
3GB1,078円3,278円〜5,588円
4GB3,278円〜5,115円
7GB4,928円〜6,765円
20GB2,178円
無制限3,278円4,928円〜7,238円

KDDI(au)で割引ありとなしとでは、大きく違うので別々に料金シミレーションと比較です。

KDDI(au)で最大割引がある場合の比較・料金シミレーション

まずは、KDDI(au)で最大割引を受けている場合の料金シミレーションと比較です。

KDDI(au)で最大の割引を受けるには、家族割プラス(3回線以上)・auスマートバリューとau PAY カードお支払い割または2年契約N★1適用の3つに該当する必要があります。

KDDI(au)と楽天モバイルの併用をする場合は、KDDI(au)はピタットプラン 5Gに入り1GBまでの利用と、楽天モバイルでデータ通信をメインに利用し利用量に合わせて支払った場合を考えます。

表内の、()内は楽天+KDDI(au)料金内訳です。2,178円はKDDI(au)の最大割引時月額料金です。
赤字は、安い方の料金です。

データ利用量楽天モバイルとauを併用KDDI(au)だけ
(割引き最大)
1GBまで2,178円
(0+2,178円)
2,178円
3GBまで3,256円
(1,078+2,178円)
3,278円
(*4GB)
4GBまで4,356円
(2,178+2,178円)
3,278円
7GBまで4,356円
(2,178+2,178円)
4,928円
20GBまで4,356円
(2,178+2,178円)
4,928円
(*無制限)
無制限5,456円
(3,278+2,178円)
4,928円
*テザリングは30GBまで

楽天モバイルは20GBまで2,178円で利用が可能で、例えばauと楽天モバイル併用すると、au2,178円+楽天2,178円で計4,356円となります。比較するとau単独だと使い放題MAX 5G利用で4,928円となり、デュアルSIMが安いのが分かります。

しかし、割引がしっかりあると、4GB利用時や無制限利用ならauだけ利用が安くなります。節約だけを考えると、デュアルSIMは不向きが分かります。

ただ、auの使い放題MAX 5Gは、テザリングが30GBまでの条件があるので、楽天モバイルエリア内なら、制限のない楽天モバイルがかなりお得です。

KDDI(au)で割引がない場合の比較・料金シミレーション

次に、auで割引がない場合です。auだけと、楽天モバイル併用を比較となり、全てのデータ利用量において、auだけより楽天モバイルとau併用が安くなるのが分かりました。

データ利用量楽天モバイルとauを併用auだけ
(割引なし)
1GBまで2,178円
(0+3,465円)
3,465円
3GBまで4,543円
(1,078+3,465円)
5,115円
(4GB)
7GBまで5,643円
(2,178+3,465円)
6,765円
20GBまで5,643円
(2,178+3,465円)
7,238円
無制限6,743円
(3,278+3,465円)
7,238円

auの割引は、データ利用量で変わったり家族割の人数でも変わります。そのため割引が一部適応の人も多いと思いますが、上記の計算は次の通りです。

比較計算式

  1. au単独利用時の料金=
    現在の利用料金、または(想定のギガ数での)au割引後料金
  2. 楽天モバイル・au併用の金額算出=
    (想定のギガ数での)楽天モバイルでの料金 +au加入可能な最安プランの割引後料金
  3. 楽天モバイル・au併用の金額算出 – au単独利用時の料金(上記の1番から2番を引く)
    • プラス:結果分が楽天モバイル・au併用で安い。デュアルSIM検討を!
    • マイナス:au単独が安い意味。デュアルSIMに向かない

計算例:

  1. au単独料金(現在):
    auで3GB利用で3,278円支払い(各種割引適応)
  2. 楽天モバイル・au併用の金額算出:
    楽天モバイルでの3GB料金:1,078円
    auピタットプラン5G 1GB:2,178円(割引は現在の条件と同じ)
    計:3,256円
  3. 3,278円 – 3,256円 = 22円(プラス)
    結果:併用の方が22円安くなるのでお得。

上記例えの様に微々たる差の場合もありますが、回線が増えても安くなると考えることもできますよね。試しに使うには最適です!

楽天モバイルとの併用中でもauで1GBも使えます。ただ、auのピタットプランは料金が変わる節目で(設定をすれば)メールで通知はしてくれますが、通信を低速にしたり止まる事はありません(支払いが増える)。

そのため、実際の運用時、au回線では電話のみにし、通信は全て楽天モバイルにするのが確実にお安く出来ます。

楽天モバイルとKDDI(au)とのデュアルSIMのメリット・デメリット

auだけを使う場合と、auと楽天モバイルを併用してデュアルSIMで利用する場合とでは料金的に劇的には変わらない事が分かりましたが、実際は料金だけではなく様々なメリット・デメリットがあります。

楽天モバイルとau併用のメリット

  • 楽天モバイルの使い勝手が知れる
  • 複数端末への移行も簡単になる
  • 海外旅行時に安く使える
  • 電話番号を使い分けも可能
  • SPUが上がり貯めやすい

代表的な事柄を5つあげました、実際には楽天モバイルを使うことでのメリットもあります。

例えば、海外旅行時に楽天モバイルなら申し込み不要・基本料金内で2GB/月利用ができますし、海外から日本への電話も無料です。さらにSPU(楽天市場でのポイント還元アップ)もあるので、買い物にも便利です。

私自身もそうですが、最近はAmazonより楽天市場で日用雑貨などを購入をする人も増えている様です。楽天市場はSPUもそうですが、ポイントアップが定期的(0と5など決まった日付)にあるので、購入しやすいので便利です。

またSIMカードを2枚持っていると、電話の使い分けやタブレットなどを購入したりスマホを2台持ち時に、色々と使い方が増やせます。1台を携帯し、もう1台は固定回線の様に自動車用や自宅用にと、2台目を使う人も増えています。

楽天モバイルとau併用のデメリット

  • 手間が増える可能性がある
  • 繋がりやすさは変わらない
  • 通信が遅くなる・不安定になる可能性がある

単純に2回線あると、1回線よりは手間が増えます。設定・充電等の手間もあります。事務的な部分や、楽天経済圏とauPay経済圏を両方を使うと色々雑多にもなります。

次に、通信に関してですが、楽天モバイルは自社で基地局を開設し、カバー出来ていない地域ではauをパートナー回線として提供していることもあり、繋がりやすさがほぼ同じです。ただし、通信上限(5GB)やその後の速度調整もあるので、auより劣る可能性はあります(*大幅に安い)。

KDDI(au)ユーザー、楽天モバイルで2回線目の始め方

これから、auユーザーが楽天モバイルで2回線目デビューをする手順と重要な点を説明します。デュアルSIMか2台持ちかは自分の利用の仕方等で異なりますが手順は概ね同じです。

  1. 端末を用意・確認する
    スマホのSIMロック解除
  2. 楽天モバイルへ申し込み
    スマホの購入
  3. auのプランを見直す・上限設定を行う
  4. 利用開始!

一つづつ手順を詳しく見ていきましょう。

1. 端末を用意・確認する

  • 楽天モバイルで使えるスマホがあるか?
  • SIMロックは解除さているか?
  • スマホはデュアルSIM対応か?

楽天モバイルで利用するには対応製品が必要です。またデュアルSIMも同様に対応スマホが必要です。

楽天モバイルではiPhone 6S以降の全モデルで利用可能ですが、デュアルSIM利用の場合は、eSIM対応しているiPhone XR/XS(2018)以降のモデルが必要です。もちろんAndroidスマホも対応機種があります。

とにかく、自分のスマホが楽天モバイルで使えるかを、公式サイト内「ご利用製品の対応状況確認」にて、まず確認をしましょう。デュアルSIM対応の確認はメーカーサイトの仕様で確認します。

もし、デュアルSIM対応のスマホがない場合や2台ない場合は、スマホを購入になりますが、楽天モバイルでキャンペーンを利用して新規購入がお勧めです。後ほど、おすすめスマホを紹介しているので参考にどうぞ

スマホのSIMロック解除

現在のスマホが楽天モバイルで使えるモデルであれば、SIMロック解除をされているか確認が必要です。なお、auで購入した製品にはSIMロックかかかっている可能性が高いです。

iPhoneであれば、上記のキャプチャーの様に「設定」→「一般」→「情報」にてSIMロックの有無を確認が可能です。

Androidスマホも一部でiPhone同様に確認できる物ありますが基本できません。他社のSIMを差して確認するか、auに問い合わせましょう。

SIMロック解除にはauへ問い合わせを行います。

2. 楽天モバイルへ申し込み

楽天モバイルへ申し込む際には、一番注意したいのがキャンペーンです。複数のキャンペーンが実施されています。勿体無いのでしっかり利用しましょう!

初めての新規契約であれば、全ての人が「だれでも5,000ポイントキャンペーン」の対象です。

また、「だれでも5,000ポイントキャンペーン」ともう1つのキャンペーンのセットになることも多いです。MNP転入(乗り換え)なら、更に15,000ポイントで計20,000ポイントの還元があります。

(今回のデュアルSIMを始めるなど)MNP乗り換え以外でも、例えば、AndroidモデルのOPPO Reno5 A購入で、更に20,000ポイント還元で計25,000ポイントです。

3. auのプランを見直す・上限設定を行う

auでの加入プランを見直します。ピタットプラン 5Gへ変更など最安の加入可能なプランへ入る様にします。「スマホスタートプラン」の場合は、そのままです。

ピタットプラン 5Gに加入したら、このプランは段階制をとっているので、「STEP(段階)」に上がる際にEメールで通知される機能に登録をしておきましょう。デジラアプリから登録可能です。

ただ、auの段階制は超えたら通知だけです。そのため、節約を意識した実際のデュアルSIM運用時は、auのデータ通信を切って、全て楽天モバイルでの通信にしましょう。

4. デュアルSIM運用スタート!

上記の3ステップで基本的に完了です。

楽天モバイル新規加入の場合は、キャンペーンの対象のはずです。全てのキャンペーンに、「Rakuten Linkで10秒間の通話」が条件になるので、テストがてら電話をしてみましょう。

なお、楽天モバイルはデータ通信の利用なければ月額0円ですので、必要な時だけ使う様に出来ます。なお、180日使わないと停止・解約がありますから、時々はデータ通信や通話をしましょう。

これで、SPUは+1倍です!

auとのデュアルSIMおすすめな楽天モバイルの端末

楽天モバイルとドコモを同時に併用するデュアルSIMを利用するには、デュアルSIM対応している(SIMが2つ以上使える)スマートフォンが必要になります。

選ぶ場合ですが、注意したいのが楽天モバイルへ対応しているスマホが、au対応に比べて少ない事です。そのため、au対応で選ぶよりは、楽天モバイルで使えるかを確認しつつ購入がおすすめです。

そこで、今回は楽天モバイルで販売しているデュアルSIMスマホを紹介です。

スマホならデュアル回線対応端末を選ぶ

現在楽天モバイルで、販売されているデュアルSIM対応スマホ一覧です。「新規購入ポイント還元」とは、MNP転入を条件にしないキャンペーンで、製品購入と契約でもらえるポイントです。

端末名一括価格最大ポイント
還元額
SIM4G/5G
iPhone 13 Pro Max134,800円〜35,000PeSIM x 2/nanoSIM5G
iPhone 13 Pro122,800円〜35,000PeSIM x 2/nanoSIM5G
iPhone 1396,470円〜35,000PeSIM x 2/nanoSIM5G
iPhone 13 mini78,400円〜35,000PeSIM x 2/nanoSIM5G
iPhone 12 Pro Max122,800円〜34,000PeSIM/nanoSIM5G
iPhone 12 Pro112,800円〜34,000PeSIM/nanoSIM5G
iPhone 1277,440円〜34,000PeSIM/nanoSIM5G
iPhone 12 mini69,800円〜34,000PeSIM/nanoSIM5G
iPhone SE22,001円〜25,000PeSIM/nanoSIM4G
Rakuten Hand 5G39,800円20,000PeSIM x 25G
Xperia 10 III Lite46,800円25,000PeSIM/nanoSIM5G
OPPO Reno5 A39,980円25,000PeSIM/nanoSIM x 25G
OPPO A55s 5G32,800円20,000PeSIM/nanoSIM5G
OPPO A7315,001円15,000PeSIM/nanoSIM4G
OPPO Reno3 A26,980円25,000PnanoSIM x 24G
AQUOS zero669,800円20,000PeSIM/nanoSIM5G
AQUOS sense639,800円20,000PeSIM/nanoSIM5G
AQUOS wish29,800円20,000PeSIM/nanoSIM5G
AQUOS sense4 lite25,001円25,000PeSIM/nanoSIM4G
AQUOS sense4 plus43,800円20,000PnanoSIM x 24G
楽天モバイル取扱デュアルSIM対応端末一覧(2022/3)

上記の通り、 OPPO A73とAQUOS sense4 liteは、実質1円(支払い金額 – ポイント還元)となっているので、かなりお得なモデルと言えますね。

5GモデルならiPhone 12シリーズが、お安いのでおすすめですね。

2台持ちならWiFiルーター・タブレットなども

デュアルSIMでお得にと書いてきましたが、デュアルSIMにこだわる必要はありません。2台持ちでスマホにする必要もありません。選択肢は様々です。

楽天モバイルはスマホ以外の端末は現在のところWiFiモバイルルーターになります。

Rakuten Pocket WiFi 2B

楽天モバイルでは3モデルのWiFiルーターを取り扱っています。1つは楽天モバイルのオリジナルモデルで、2モデルはNEC製となります。

NEC製も性能的にも良いですが、Rakuten Pocket WiFi 2Bは現在キャンペーンで製品価格が1円になっています。

要は、所謂”実質価格”ではなく、実際に1円だけ支払えば購入可能ですので、お試しとして楽天モバイルを使ってみたいと思っているなら最適です。初めての新規加入なら5,000ポイントももらえます。

詳細:Rakuten WiFi Pocket 2 本体価格1円キャンペーン

iPad(タブレット)を使う

SIMフリーも視野に入れるなら、iPadなども選択可能です。APNを手動で設定する必要はありますが、楽天モバイルに対応しているので、メインのスマホはauで、サブ機のiPadは楽天モバイルも可能です。

iPad向けAPN手動設定手順

  1. 「設定」→「モバイル通信」→「APN設定」へ移動
  2. 「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」の「APN」入力エリアに「rakuten.jp」と入力

以上で完了です。難しくありませんね。

引用元:楽天モバイル お手持ちのiPhone・iPadで楽天回線を使用するための初期設定方法

まとめ:auと楽天モバイル

auユーザーが楽天モバイルを始めるメリット・デメリットおよび始め方を解説しました。

MNPでauから楽天モバイルへ乗り換えをする方法もありますが、手続きの雑多さや不安があるなら、まずはデュアルSIMを利用すれば、乗り換え時のリスクはありませんよね。

手軽に節約しつつ楽天モバイルを知るには、デュアルSIM・2台持ちに挑戦してもいいですよね。

申し込み・詳しくは公式サイトへ

♪楽天モバイルなら、月々0円運用もできる♪

タイトルとURLをコピーしました