楽天モバイルは、2020年9月30日から5G通信を一部エリアで展開し、日々エリアの拡大や対応のスマホ端末の充実を行ってきています。
今回は、現在の楽天モバイルの5Gの状況やスマホについて、整理して解説していきます!
楽天モバイル5G通信の現状について

楽天モバイルの5Gエリアは、徐々に増えています。公式サイトでも5Gのサービスエリアを確認できるようになっています。例えば上記ですが、5Gミリ波が青、sub6エリアが黄色ぽい色で分かれて表記されています。
なお、4G通信では楽天モバイルエリア外の地域は、auがパートナー回線としてカバーしていますが、auの5Gは対象外です。パートナー回線では、楽天モバイルの契約では4G通信のみとなります。
ミリ波とsub6とは?

4G通信でも利用している3.6GHz以下の帯域を含めた6GHz未満の電波帯域を、サブ6(sub6)と呼んでいます。
なお5Gの一部では、4GまたはLTEのアンテナ基地局を転用し5Gにすることもあります。これらはスピード的には4Gと同等レベルの場合もあり、”なんちゃって5G”と呼ぶ場合もあります。
一部のキャリア(au・ソフトバンク)は、4G設備転用5Gを優先的に広げて、5Gエリアの広さをアピールしています。

一方、ミリ波とは、一般的な携帯電話で使われてきた極超短波より更に高周波な帯域で30〜300GHzを利用します。*上記の28GHzも通信業界ではミリ波の一部として呼びます。
こちらはまさに5Gと言える超ハイスピードな通信が可能です。なお、(後述しますが)スマホ端末もミリ波とsub6両方を対応するモデルと、sub6のみ対応のモデルがあります。
iPhoneはsub6のみ対応ですが、楽天モバイルの5G通信で、かなりスピード出てますね。ミリ波が正当な5Gのイメージもありますが、Sub-6でもかなり速いのが分かります。

楽天モバイルで5G通信をするためには?
楽天モバイルは既に5G通信サービスを提供していますが、今自分のスマホで5G通信出来ないのは、故障やサービス不良ではありません。
5G通信をするには、以下の3つの条件が必須です。それぞれ確認しましょう。
- 5G対応のプランに加入している
- 5Gエリアに居る
- 5G対応のスマホを使っている
5G対応のプランに加入している

楽天モバイルのプランUN-LIMIT VI(アンリミット6)は、5G通信対応です。追加料金も発生しません。
楽天モバイルを利用している人なら、「5G対応のプランに加入している」の条件は、楽天モバイルユーザー全ての人がクリアしています。
早い話、楽天モバイルのUN-LIMIT VI(アンリミット6)は、4G+5G通信の契約です。ただし、楽天モバイルのプランは、パートナー回線(au)での5Gは対象外です。
他社格安SIMの場合、5Gがオプション有料の場合もあります。プランの変更をするかオプション加入かは通信会社によって異なります。
5Gエリアに居る

プランに入っている上で、5Gエリアに居ないと5G通信はできません。現在のところ多くの地域は4G通信ができるエリアですが、5Gエリアはまだまだ限られますが、広がっていますよ。
楽天モバイルも5Gのサービスエリアを公開しているので確認してみましょう。
5G対応のスマホを使っている

5G通信をするには、5G通信ができるスマホ端末を持っていることが必須です。5G通信が出来ないスマホでは、通信の契約が5G回線であっても、5Gのエリアに居ても繋がる事はありません。
逆も同じで、4G通信エリアでは5G対応スマホを持っていても、5Gには繋がらず4G通信となります。
次は、スマホについては詳しく紹介します。
楽天モバイル5G通信対応スマホ端末

楽天モバイルは、現在取り扱っているスマホを3種類に分けていて、iPhone・Rakutenオリジナル・Androidになっています。
Rakuten オリジナルはすべてAndroid(アンドロイド)スマホ端末です。なお、Rakuten オリジナルにも5G通信未対応スマホもリリースされています。
楽天モバイルが販売する5Gスマホ端末
楽天モバイルでは、iPhone・Rakutenオリジナル・Androidそれぞれから、5G通信対応スマホがあり、2021年からは発売する製品が全て5G対応となっています(iPhone SEを除く)。
端末名 | 一括価格 | 5G対応帯域 |
---|---|---|
iPhone 13 Pro Max | 134,800円〜 | sub6のみ |
iPhone 13 Pro | 122,800円〜 | sub6のみ |
iPhone 13 | 96,470円〜 | sub6のみ |
iPhone 13 mini | 78,400円〜 | sub6のみ |
iPhone 12 Pro Max | 122,800円〜 | sub6のみ |
iPhone 12 Pro | 112,800円〜 | sub6のみ |
iPhone 12 | 77,440円〜 | sub6のみ |
iPhone 12 mini | 69,800円〜 | sub6のみ |
Rakuten BIG S | 50,980円 | sub6/ミリ波 |
Rakuten BIG | 49,800円 | sub6/ミリ波 |
AQUOS R5G | 128,800円 | sub6のみ |
OPPO Reno5 A | 42,980円 | sub6のみ |
OPPO A55s 5G | 32,800円 | sub6のみ |
SONY Xperia 10 III lite | 46,800円 | sub6のみ |
AQUOS zero6 | 69,800円 | sub6/ミリ波 |
AQOUS sense6 | 39,800円 | sub6のみ |
iPhoneについては、iPhone 12シリーズと13シリーズの各4モデル計8モデルは本体が5G対応(sub-6のみ)対応で、楽天モバイルでも利用可能です。iPhone SE(第2世代)は3G/4G通信機ですので5G電波は拾いません。
Rakuten オリジナルには、5G対応モデルとしてRakuten BIGとRakuten BIG Sの2モデルがあり、両者ともにsub-6およびミリ波に対応しています。
Android端末ですが、楽天モバイルが2021年にリリースしたスマホは全て5G対応です。OPPO Reno5 A・Xperia 10 III lite・AQUOS zero6/sense6・OPPO A55s 5Gが、楽天モバイルで販売されています。
2022年もリリースされるスマホは全て5G対応になると予想されます。
SIMフリー機で楽天モバイル対応の5Gスマホ

楽天モバイルは、対応機種が限定されることもあり、ただ無闇に持ち込んでも使えないことがあるので注意しましょう。その中で楽天モバイルの5G通信対応のSIMフリー機はGoogle Pixelシリーズがおすすめです。
HUAWEIはあまり楽天モバイルと相性は良くなく、例えば P40 lite 5Gや P40 Pro 5Gは、楽天モバイルでの5G通信不可です。
まとめ:楽天モバイルの5G通信
楽天モバイルの5Gの現状は理解できたでしょうか。これからの主流になる通信ですが、まだまだ始まったばかりです。
スマホの対応も限られたりと条件もあるので、急いで5Gに乗り換えを考える必要はありませんが、楽天モバイルはしっかり5G通信へ対応すべく動いていることを理解できたいと思います。
現在は4G通信で安さを堪能しつつ、数年後には5Gでも満足できる安さをさらに享受できるのが楽天モバイルではないでしょうか。
♪楽天モバイルなら、月々0円運用もできる♪
【おまけ】5G通信とデータ量5GBの”G”は違う意味
5G通信のGは、Generation(訳:世代)の頭文字Gです。一方、データ量の5GBのGは、Giga(ギガ:単位)のGです。
5G通信は、第5世代通信と言う意味になり、今の主流は(1つ前の)4G(第4世代)通信です。データ量は、K(キロ)・M(メガ)の次の単位であるG(ギガ)で、5GBの読みは5ギガバイトです。
通信関連では”G”の文字が多く出てきますが、違う意味が多いので注意です。1Gbps(通信速度)とか、28GHz(周波数帯)などもありますが、こちらは”ギガ”の意味で単位の1つす。例えばWi-Fiの規格で5GHzとありますが周波数帯域であり5G通信とは関係ありません。
人気記事